Break Time No.22 NISAについて(令和2年8月17日)

Break Time

令和2年8月17日

本サイトの情報は、正確であるよう努めておりますが、万が一、情報が不正確であったことによる損害について、一切の責任を負いかねます。

NISAについて

定額給付金
10 万円が支給されて2か月以上が経ちましたが、皆さんはどのように利用したでしょうか。我が家は貯蓄に回していますが、これを機に資産運用を始めようと考えています。
今回はNISA 、つみたて NISA についてお伝えします。

NISA、つみたてNISAについて

●積立可能額
NISAとつみたて NISA の大きな違いは年間の積立可能額と累積積立可能額が異なることです。
NISA は年間 120 万円まで投資元本を拠出でき、 5 年にわたって口座を維持できます。つまり投
資元本の拠出上限は 600 万円になります。
つみたてNISA は年間 40 万円まで投資元本を拠出でき、 20 年にわたって口座を維持することができます。つまり拠出元本 800 万円まで入金することができるという事です。
年間の積立可能額と累計の積立可能額が逆転するところがNISA とつみたて NISA の大きな違いです。
●拠出ルール
つみたてNISA はその名の通り、定期拠出を前提としています。
一方、NISA は随時入金をしてもよし、定期拠出をしてもよし、と自由度があります。
●非課税投資期間
NISAは投資をした年から 5 年目の年末までが非課税投資期間となっています。 5 年のあいだにどこかで利益確定をかければそれは全額非課税になります。
つみたてNISA はより長期の非課税投資期間が設定されており、 20 年にわたって非課税投資を継続することができます。
●投資対象
NISAとつみたて NISA のもっとも大きな違いのひとつが、投資対象の幅です。
NISAはリスク商品の多くをカバーしているため、現物株式でも ETF でもほとんどすべての投資信託でも選択肢となりえます(個人向け国債など一部商品は対象外)。
つみたてNISA は、積立投資を前提として金融庁が定めたガイドラインに合致したもののみが対象となります。インデックスファンド、アクティブファンドの一部、 ETF などが対象です。
金融庁審査済みのものとなっていますので、投資初心者向けと言えます。(ファンドそのもののリスクが低いのではなく、投信積立と相性が良い)
●2024 年から新制度に
2024年度から NISA が新しくなる予定です。
つみたてNISA は口座開設できる期間が 5 年間延長され 2042 年までとなった以外、内容に変更はありません。
一方、新NISA は、 1 階(つみたて NISA 対象商品と同様) と 2 階(従来の NISA より非課税投資
枠が少なくなっている)の 2 階建ての制度となります。 2024 年度以降、新 NISA で投資を新たに始める方は、原則として、 1 階部分(つみたて NISA 対象商品の積立)を利用しなければ、 2 階部分での投資をすることはできなくなります。


コメント

タイトルとURLをコピーしました