Break Time No.26 マイナポイントについて(令和2年10月19日)

Break Time

令和2年10月19日

本サイトの情報は、正確であるよう努めておりますが、万が一、情報が不正確であったことによる損害について、一切の責任を負いかねます。

マイナポイントについて

 2020年6月末で終了したキャッシュレス・消費還元事業に代わる形で、 2020年9月から「マイナポイント」サービスの利用が開始されました。テレビCMで舘ひろしさんが宣伝しているのをよく目にしますね。今回はマイナポイントについてお伝えします。(利用にはマイナンバーカードが必要になります。マイナンバーカードの取得方法については割愛させて頂きます。)

〇マイナポイントとは

 マイナンバーカードを使って予約・申込を行い、選んだキャッシュレス決済サービスでチャージやお買い物をすると、そのサービスで、ご利用金額の25%分のポイントがもらえるのが「マイナポイント」のしくみです。(一人当たり5,000円分が上限です

 つまり、選んだキャッシュレス決済サービスで20,000円以上チャージかお買い物をすると、上限5,000円分のポイントが手に入るという事になります。

 マイナポイントの付与は2021331日までの買い物やチャージが対象です。回数に制限はないので、申し込み時に紐付けた決済サービスを使えば、上限である5,000円分までは何度でもポイント還元されます。マイナポイントの利用申し込みは2021年3月31日までであればいつでもできますが、遅く申し込めばその分ポイント付与の対象となる買い物期間が短くなるので注意が必要です。また予算の上限に達し次第ポイントの付与は終了となるようです。(予算は約4千万人分で、8/28に総務省が予算の約1割に当たる424万人が申請済みと発表しています。)

〇上乗せキャンペーン

 マイナポイントに参加するキャッシュレス決済サービスの中には「独自にポイントを上乗せして還元するキャンペーン」を行っているものもあります。

・ゆうちょPay…合計2,000ポイントを付与

・auPAY…上限1,000円相当のauPAY残高を付与

・メルペイ…メルカリでの買い物で5%上乗せ(上限1,000ポイント)

・LINEPay…上乗せでもらえるのは特典クーポン15枚

・d払い…1,000円相当のポイント付与

・WAON…最大で2,000WAONを付与

 などがあります。他にもキャンペーンを行っているサービスがありますので、登録する前にに確認する事をおすすめします。

〇担当者コラム

 私も先月末にマイナンバーカードを作り、マイナポイントの登録をしました。上乗せポイントも検討したのですが、結局利用頻度の高いクレジットカードの会社に登録をしました。

 次はこどものマイナンバーカードを作ってマイナポイントの登録をしようと考えています。


コメント

タイトルとURLをコピーしました