Break Time No.113 定額減税の準備 ~月次控除とは~(令和6年4月16日)

Break Time

令和6年4月16日

本サイトの情報は、正確であるよう努めておりますが、万が一、情報が不正確であったことによる損害について、一切の責任を負いかねます。

定額減税の準備 ~月次控除とは~

 定額減税額の対象となる従業員の減税額が決定したら、6月1日以降最初の給与・賞与から減税を行います。

 今回は、月次減税の手順を見ていきましょう。

Bさん(本人、扶養親族3人)=月次減税額12万円の場合

本来の 源泉所得税 減税額 実際徴収する源泉所得税 減税額の残高
6月25日 給与11,750円△11,750円0円108,250円
6月28日 賞与93,000円△93,000円0円15,250円
7月25日 給与11,750円△11,750円0円3,500円
8月25日 給与11,750円△3,500円8,250円0円
減税額の合計△120,000円

①給与等の本来の源泉所得税を計算します。

②①で計算した源泉所得税を上限に、減税します。

③①-②で計算した金額が、実際に徴収する源泉所得税になります。

④減税額の残りがある場合、次回の給与・賞与で減税し、0円になるまで繰り返します。

⑤今回のBさんは、8月給与で減税残額が0円になったので、9月給与からは従来の給与計算に戻ります。

<給与明細書>

その給与賞与から実際に控除した減税額を記載します。

(例)6月25日給与の場合 減税額11,750円

   8月25日給与の場合 減税額3,500円  など。

給与明細に記載するスペースがない場合は、手書きで書き足しても大丈夫です。


コメント

タイトルとURLをコピーしました